メンタルヘルス
トッティです。 なんとインフルエンザになってしまい、寝込んでいましてブログの更新が遅くなりました。 自分が自分と感じられなくなる感覚って想像できますか。自分が自分じゃないなんてちょっと怖い感じがしますよね。 しかし解離性障害になると記憶がある…
トッティです。 人って周りと同じ考え方だったり、同じ反応をすると安心するもんですよね。 ただ世の中には、周囲が困ってしまうほど行動や考え方が違っていたりして、本人でさえも困り果てている人がいるんですよ。 今回はそんな「人格障害」について調べてみ…
トッティです。 私は食べるのが大好きで、お腹がいっぱいでも食べちゃうことがあります。お陰でお腹が出ちゃって困ってますが。。。 しかしストレスが原因で食べ過ぎたり、逆に食べることが出来ない人もいるんですよ。 今回は「摂食障害」について調べてみまし…
トッティです。 アダルトチルドレンってご存知ですか?言葉の響きから想像すると、童心を忘れていない大人みたいなイメージがありませんか。 しかしアダルトチルドレンはそんな生易しいもんじゃないんですよ。今回は「アダルトチルドレン」について調べてみ…
トッティです。 今回も発達障害の続き、第3回目で「学習障害」について書いてみようと思います。 www.tottiblog.xyz 学習障害とは 学習障害の子との接し方 最後に 学習障害とは まず勘違いされがちなんで説明しますが、 学習障害(LD)は知的障害と違います。 …
トッティです。 今回も発達障害の続き、第2回目で「ADHD」について書いてみようと思います。 www.tottiblog.xyz ADHDとは? もしお子さんがADHDだったら? ADHDの子のサポート 最後に ADHDとは? ADHDって何の略って思った人もいるでしょう。ADHDは「注意欠如・多…
トッティです。 前回、発達障害についてブログを書きました。その中で発達障害は3種類に分類されると紹介して、それについては別の機会にブログに書くと言いました。 なので今回は発達障害のひとつである「アスペルガー症候群」についてブログを書いてみようと…
トッティです。 子育てって分からないことだらけじゃないですか。子供の気分に振り回されて、あたふたしちゃいませんか。子供の行動におかしいところなんてたくさんありますよね。 でも、もしかしたら「発達障害」という障害が潜んでいる可能性もあったりしま…
トッティです。 今回も不安症の時に、別の機会に書くと言っていた「強迫性障害」のことを書いてみようと思います。 強迫性障害とは? 強迫性障害になるとどうなる? 強迫性障害の治療 最後に 強迫性障害とは? みなさんの中で「験を担ぐ」人っていらっしゃいます…
トッティです。 前回の「不安症」のブログでも触れたパニック障害。今回はそのパニック障害について調べてみました。 パニック障害とは? パニック障害になるとどうなる? パニック障害の治療 最後に パニック障害とは? パニック障害は不安障害のひとつの側面で…
トッティです。 何かを始めたり、初めての場所に行ったりする時って、多少なりとも不安に感じますよね。ただ、理由のない不安が年中頭の中をグルグルしてると、それは「不安症」っていう症状かもしれないんです。 今回はそんな不安症について調べてみました。 …
トッティです。 私が自律神経失調症になって、最初に心療内科を受診した時に心理テストみたいなことをしました。 性格を点数かして、性格の傾向を調べるテストらしいのですが、主治医の先生に聞いたところ私は適応力になんがあるようでした。 精神疾患の中に…
トッティです。 いよいよこの話題に触れる時が来てしまいました。 メンタルヘルス系のブログを始めた時から、いつかは触れなきゃと思っていたけど、恐くてなかなか手が出せずにいました。 今回はうつ病について書いて見たいと思います。 うつ病とは? うつ病…
どうも、トッティです。 みなさん、お正月で「食べ過ぎ」や「飲み過ぎ」などは大丈夫ですか?お正月だからって食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、自律神経を乱しちゃいますよ。 また、帰省の渋滞なんかでストレスを溜めてませんか。そんな時はマインドフルネスでメ…
どうも、トッティです。 いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 皆さんはストレスを溜め込んでいませんか。私は溜め込み過ぎて「自律神経失調症」になってしまい、現在も休職中です。 だからストレスの怖さは人一倍知っているつもりです。…
どうも、トッティです。 5人に1人の割合で存在するという「敏感すぎる気質」のHSP。そして子供のHSPを「HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)」と言います。 もし自分のお子さんがHSCだとして、そのことを知らずに普通の子と同じように接してしまうと、お子さん…
どうも、トッティです。 前にHSPについての記事を書きましたが、その中でも「HSS」について少しだけ触れさせてもらいました。 HSPと同じようで同じじゃないHSS。今回はこのHSSについて調べてみました。 www.tottiblog.xyz HSSとは? HSSとHSPは違うの? HSSの人…
どうも、トッティです。 トラウマって言葉をたまに聞きますが、 あなたが人間関係のストレスを抱えやすい人ならそれはトラウマのせいかもしれないんですよ。 今回も自己肯定感の記事の時に後ほど書くと言ってました、メンタルヘルスにはとても重要なテーマ「…
こんにちは、トッティです。 メンタルヘルスに深く関わってくる気質。つまり性格のことですが、世の中には 敏感すぎる気質を持って生まれた方がいることを知ってますか? そんな敏感すぎる気質を持つ人をHSPと言います。今日は前のブログでも書くと言っていた…
どうも、トッティです。 「自己肯定感」という言葉を聞いた事がありますか? この自己肯定感は自分を肯定してあげる、つまり認めてあげることです。自己肯定感が低い人は前向きに生きることが出来ません。 なんか自律神経失調症とも因果関係がありそうですね…