どうも、トッティです。
これまでこのブログでは、自律神経失調症について書きてきました。
原因だったり、症状だったり、薬の事だったり。
じゃあ「もしなっちゃったら一体どうやっ治療するの」って話しを今回はしてみようと思います。
病院では何するの?
あまりこういった関係の病院って、行ったことある人は多くないと思います。
じゃあ病院ではどんな治療を行っているかですが、
私は特に何の治療も行っていません。
少し誤解があると困るのでご説明しますね。
病院でする事は、
- 先生とお話しして薬を処方してもらう。
- 休職期間の診断をしてもらう。
- 診断書を書いてもらう。
そんな事ぐらいでしょうか。
最初の初診の時は、心理テスト的なものや身体測定みたいな事もしましたね。
自律神経失調症の治療法は
風邪なら薬を処方してもらったり、腰痛なら電気治療やマッサージなど、すぐに思いつく治療法がありますね。でも、自律神経失調症などの心の病って、治療法をすぐに答えられる人は少ないんじゃないでしょうか。
私は治療を特に何もしていないと書きましたが、もちろんこれは私の場合に限る話しで、人によっては治療を行っている事もあると思います。
自律神経失調症の治療法を調べてみると、以下のような治療法があるようです。
「文字だけ見ても何のこっちゃ分からないよ。」
というような治療法もありますね。
大丈夫ですよ、ひとつずつ調べていきまながら説明したいと思います。
自律訓練法
自律訓練法とはドイツの精神科医さんが始めた、自己催眠法だそうです。
などに効果があるようですね。催眠と聞くと、「あなたはだんだん眠くなる」的なやつを思い出すのはわたしだけですかね。。。
心の中で公式というものを繰り返し唱えて、自己催眠状態にしていくそうです。
参照先:ウィキペディア
いま流行りの「マインドフルネス」なんかはこれに当たるんですかね。そのうちマインドフルネスについてもブログを書いてみようと思いますので、興味のある方は少々お待ち下さいませ。
薬物療法
これはもう読んで字のごとく、薬による治療方法ですね。私の治療法もこれになります。
薬により不安なんかを感じる脳内伝達物質をブロックしたり、眠れるようにしてもらっています。
以
心理療法
これはカウンセラーさんとかセラピストさんなどの専門家さんとお話しをして、心理的な問題を解決しようという治療法です。
私も月に1度ですが、
カウンセリングを受けています。
とにかくカウンセラーさんは聞き上手で、何でも否定せずに聞いてくれますし、共感してくれます。
その中から「ああした方が良い」とか「こうした方が良い」とかのアドバイスをしてくれます。
カウンセリングについて書いたブログもありますので、興味のある方は読んでみて下さいね。
理学療法
電気治療やマッサージなんかがこれに当たるそうです。自律神経失調症の場合だと、整体とかがこれになるのかなと思います。
自律神経失調症の整体は、
身体の歪みと血の巡りを良くして、自律神経の働きを整える。細胞のひとつひとつを強くして、内臓の働きも良くしていく
的な治療のようです。
薬物療法が西洋医学的な治療なら、理学療法は東洋医学的な治療に感じますね。
音楽療法やアロマテラピーなど
これも読んで字のごとく、音楽の力やアロマの力を借りて、ストレスの緩和や心身症の改善を目的とした治療法です。
確かに音楽のやアロマの香りには不思議な力がありますからね。
生活習慣の見直し
ぶっちゃけ、これって治療かって思いましたけど。
生活習慣の乱れは自律神経の
乱れに繋がりますので、規則正しい生活を心掛けたいものです。
以上のように治療方法はさまざまです。お金を掛けないで簡単に試せるものもありますし、少々お高い費用が掛かるものまでありますね。
でもやっぱり1番は、
自分が信頼できる治療法に巡り合う事が自律神経失調症克服の最短の治療になると思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。