どうも、トッティです。
皆さんは「疾病手当」という制度はご存知ですか?
怪我や病気で仕事が出来なって、会社を休業しなくてはいけなくなった時に、怪我人や病人とその家族の生活を保障する為に設けられた、全国健康保険協会のありがたい制度なんです。
今回は、そんな疾病手当について調べてみました。
疾病手当金を貰うには
怪我や病気の時に会社を長期離脱しても金銭面で困らないように、協会けんぽさんから手当金を戴ける、とてもありがたい疾病手当金制度。
私も現在は休職中なので、この制度を利用させてもらっています。本当に助かってますし、感謝しかありません。
しかしあまり馴染みがないので、最初は「お金が貰えるんだろうな」ってことくらいしかわかりませんでした。
協会けんぽさんのホームページで調べてみると支給資格を得るには4つの条件があるようです。
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
なるほでですね。確かに私はすべて当てはまります。ではひとつずつ詳しく見ていきましょう。
業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
分かりずらいのでご説明しますと、
つまり仕事に就くことが出来ないとお医者さんに証明してもらえれば手当金が支給されますよって事です。
この制度は入院だけでなく、自宅療養も対象になります。私は自宅療養中なのでこれに当たりますね。
仕事に就くことができないこと
休業する人の仕事内容を考慮して、お医者さんの意見を基準に判定されるという事です。
上で書いたお医者さんに証明してもらう事と同じような事ですね。
連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
難しくてなにを言ってるのかいまいち良く分かりずらいのですが、
要は休み始めて4日連続で出勤出来なかった事が条件のようです。
分かりずらいので、協会けんぽさんのHPから図をお借りしてきましたので見て下さい。
引用先:全国健康保険協会HP
正直なところ、私にはこれに何の意味があるのかがわかりません。
休業した期間について給与の支払いがないこと
これは給料が出なくなるまでは手当金を貰えないという事です。
私も最初は有給休暇扱いになって、有給休暇を 消化終わってからこちらの申請を行いました。
どのくらいの期間もらえるの?
傷病手当金が支給される期間は、支給開始した日から最長1年6ヵ月だそうです。
しかし注意しなくてはいけない事があります。休職期間中に復職をして、またやっぱりダメだからまた休職しても、復職期間中もこの期間にカウントされてしまうんだそうです。
1年6ヶ月を過ぎても復職出来ない場合は手当金が支給されなくなるので無収入になる事も注意して下さい。
引用先:全国健康保険協会HP
疾病手当金はいくら位貰えるの?
ここすごく大事ですよね。
計算方法が複雑で数字の苦手な私には少し気が重いので、また表をお借りしました。
引用先:全国健康保険協会HP
私は正直な話し、自分の月額の給料額もあまり気にしていなかったので。。。だって毎月全額取られちゃうんですもん。
会社からの説明だと、月の給料の6掛け位だと説明されましたので、きっとその位なんでしょう。
会社を辞めちゃったらどうなるの?
これも説明が分かりずらいので表をお借りしますが、
辞めた後でも条件を満たせば支給されるようです。
ただし、一旦仕事に付ける状態になってまた休職する場合はダメなようですね。
引用先:全国健康保険協会HP
その他の支給が停止される場合は?
以下の4つの条件に当てはまると、疾病手当金の支給が停止されるそうです。
引用先:全国健康保険協会HP
このような条件が当てはまると、疾病手当金の支給が停止されるそうです。ご注意ください。
申請の仕方は?
まずは協会けんぽのホームページから申請書をダウンロードします。申請書はpdf書式になっています。
用紙は全部で4枚ありますが(下の画像を参考にして下さい)、自分で書くのは1・2枚目になります。3枚目は会社、4枚目はお医者さんに書いてもらう事になります。
引用先:協会けんぽHP
ここで注意なんですが、2、3枚目に記入する申請期間と勤務状況の日付は、4枚目に病院で証明してもらった日付に合わせて下さい。
私は1度、ここの日付が違っていたので協会けんぽさんから送り返されて、訂正後の再申請になったことがあります。
その期間の時間が無駄になりますし、その分、手当金が振り込まれるのも遅くなってしまうので、書き間違えないようにご注意を。
引用先:協会けんぽHP
こちらは記入例です。よく確認して、書き間違いのないように。
ちなみに4枚目の、お医者さんで書いてもらう申請書はお金が発生しますので、そこはご了承を。
たしか300円程度だったと思います。
全て書き終わったら、加入している協会けんぽへ郵送すれば完了です。申請が通ると、通知が郵送されて来ます。下に画像を貼っておきますね。
最後に
このように支給にはいろいろな条件があり、主治医の先生に書類を書いてもらったり、申請する手間はありますが、
働けない身としては大変ありがたい制度です。
しかし私としては、
早くこの制度を使わなくてよい
身体に戻りたいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。