トッティです。
アダルトチルドレンってご存知ですか?言葉の響きから想像すると、童心を忘れていない大人みたいなイメージがありませんか。
しかしアダルトチルドレンはそんな生易しいもんじゃないんですよ。今回は「アダルトチルドレン」について調べてみました。
アダルトチルドレンとは?
アダルトチルドレンとは、子供の頃に家庭内でトラウマを抱えてしまったまま大人になって、その心の傷を引きずりながら生きている人たちを言います。その心の傷のせいで、現在の生活にも支障をきたしてしまっているんです。
自分の親の期待に応えようとする生き方にがんじがらめにされて、自分の感情を感じられなくなったり、良い子でいることの出来ない自分に罪悪感や孤独感を感じて苦しんでいる人々なんです。
そもそもアダルトチルドレンは、1970年代にアメリカでアルコール依存症の親を持つ子供たちが大人になって、人間関係や生きづらさに苦しんでいることから提唱されました。
アルコール依存症だけでなく、「ギャンブルや薬物の依存性」、「DV」、「極端に偏った厳格さ」など、つまりさまざまな問題の中で、精一杯生きて大人になった人のことなんです。
アダルトチルドレンの特徴としては、上記のような特徴が現れるようです。
幼い頃に唯一の見方である親が問題で、心にトラウマをかかえてしまったアダルトチルドレン。大人になっても親にみとめてもらいたいという呪縛から逃れることが出来ないのです。
かといって全てを親のせいにして、親を恨むだけではアダルトチルドレンの根本的な解決にならないところが難しいところなんです。
アダルトチルドレンの苦悩
アダルトチルドレンは傷ついた心を補うようになると、人によってさまざまなタイプに別れます。
このタイプを見てみると、なんかどこにでも1人はいそうじゃないですか。実際に私だってすべてのタイプに思い当たる節が多少なりともあります。
しかし、ポジティブに捉えられてるには問題ないんです。ネガティブな感情の結果がこういったタイプになってしまうことがまずいんです。
このようなタイプの中で、生きづらさを抱えながら生きているアダルトチルドレン。
精神疾患や、親にされて嫌だったことを子供にもしてしまうなんてことも起こるそうです。
これってまずいことですよね。まさに世代を超えての負の連鎖になってしまうんですよ。大昔だったら「呪われた血筋」なんて恐れられちゃいますよ。
アダルトチルドレンへの支援
アダルトチルドレンの負の連鎖から解放されたいと考えている人もたくさんいらっしゃることでしょう。そんな時は、ひとりで悩まずに支援を受けてみてはいかがでしょうか。
困難を乗り越えるには、ひとりで立ち向かうよりもたくさんの理解者がいた方が安心できますよね。
アダルトチルドレンの支援には「薬物療法」、「グループ療法」、「カウンセリング」が代表的なものになります。
薬物療法は精神的な障害を改善する為の補助的なものになります。グループ療法は同じ悩みを抱える人たちが集まり、勉強会を行ったり、イベントを行ったりするそうです。
根本的に人間不信が原因な訳ですから、グループに所属して信頼関係を築くことで回復の助けになるようです。
最後のカウンセリングは、大きな原因のトラウマを整理するために重要になってくるんです。
過去の親から受けたつらい記憶のトラウマを整理し、アダルトチルドレンからの回復を図ります。アダルトチルドレンは極端に自己評価が低く、自分を良く思えない様です。
つまり自己肯定感が低い状態なんです。
カウンセリングを通して良い自分を発見したり、他者との関係に適度な距離感を取れるようにしたり、トラウマの原因である親との決別をするように訓練していくんですね。
それによって基本的信頼感が生まれてくるんです。この基本的信頼感が生まれてくると、人間関係が良好になったり、生きがいを感じられるようになったりしてくるんです。
このように適切な支援を受けることは大変意味のあることなんです。ひとりで悩まずに人を頼ったっていいんですよ。
最後に
親に受けたトラウマに一生苦しめ続けられるなんてどんなに苦しいことでしょう。しかし、どんな親でも親には変わりない訳で、その人にとっては認めてもらいたい人なんです。
アダルトチルドレンはそうまでしてでも親に認めてもらおう、自分を見てもらおうとした結果なんです。
やはり1番恐いことは、親から受けたトラウマを持った人は、自分の子供にも同じことをしてしまうということでしょう。そして世代を超えた負の連鎖になってしまうんです。それだけは何とか避けたいですよね。
確かに私も子供の頃、母親から感情的に叱られることが多かったんですが、自分の子供にも感情的に叱ってしまうことがあります。それでいつも反省するんですが、つまりはこういうことなんでしょうね。
アダルトチルドレンの人、もしくはアダルトチルドレンが身近にいる人は、適切な支援を受けて、この負の連鎖から解放されることを願ってやみません。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。