どうも、トッティです。
私のブログでは、ここまでストレスや、それが関係する病について色々と書いてきました。しかし、そもそもなんで人間はストレスを感じるんだろうと思いませんか。私は思っちゃったんですよ。
なので今回はストレスのメカニズムについて調べてみました。
そもそもストレスとは
よく現代社会はストレスが多いなんて言葉を耳にしますが、ストレスを感じるのは人間だけじゃなく、動物たちだって感じているんですよ。ストレスとはいったい何ものなのでしょうか。
「ストレス」は、もともとは物理学で使われる言葉で「物質に圧力を加えた時に生じる力(応力)」を指すものです
ストレスとはもともと物理学で使われてた言葉だったんですね。
「外部から刺激を受けた時の反応」のことを言い、この外部からの刺激のことを「ストレッサー」、反応のことを「ストレス反応」と言います。
このストレス反応という言葉は、ハンス・セリエというカナダの生理学者が、外部からの刺激を受けた時に心と身体に起こる反応を生き物に当てはめて呼んだことから、医学、心理学の分野でも使われる言葉になったんだそうです。
ストレッサーには、心と身体に与える影響の違いから4種類に分けることが出来るようです。
これらのストレッサーを感じて、身体がストレス反応を起こします。すると私たちはイライラしたり、不安になるなどのストレスを感じるんですね。
ストレス発生のメカニズム
ストレスとは、
ストレッサーに対する心と身体の防衛反応を指します。
つまりエヴァンゲリオンで例えると、ストレッサーが使徒だとしたら、ストレスはATフィールドなんです。
こちらは日常生活で感じるストレッサーの強さを得点化したものです。生きていれば誰でも体験するであろう出来事には、このようなストレスの強さになるようですね。
人間を含む動物がストレスを感じると、自分の身を守ろうと、心身が戦闘モードに入るようです。
このように、ストレスを感じて「身体が臨戦態勢」に入ると、自律神経や副腎皮質ホルモンが身体にいろんな影響を及ぼします。もう本能の世界ですよ。ストレス発生のメカニズムはこんな感じで発生するようですよ。
ストレス反応を感じた心身はどうなる
まず、脳はストレス反応を感じた時に、敵と戦うための心と身体の準備を勝手に行うわけです。
しかし、このようなストレッサーの刺激を長時間にわたり受け続けると、ストレッサーに対する適応反応が起きてしまうと考えられているようです。この反応による症状を「汎適応症候群」と呼ぶそうです。
人間の場合のストレス反応は、心理面、行動面、身体面の反応として現れます。
もちろんストレス耐性には個人差があります。ストレス反応として現れる症状にも個人差はあります。ですが、基本的には上記のような症状が出るようですね。
さらにストレスを受け続けると
先ほど紹介したような症状が現れた時に「ヤバい」と気付いて、うまいことストレス反応を回避できれば良いのですが、
うまく対処が出来なかったり、また対処の方法を間違ってしまうと、ストレス障害と呼ばれる様々な障害や疾病へと発展していってしまうんです。
つまり、こうしたメカニズムでストレス性の疾患になってしまうということなんです。
だから長期にわたってストレスにさらされるのはとっても危険なんです。
最後に
ストレスは危険から身を守ろうとする防御反応なんですね。
その防御反応を無視して、自分の身にかかるストレスを我慢することによって、心身ともに不調をきたしてしまうのです。
でも、こうしたメカニズムを知っているだけで、無理をすることにブレーキがかかると思います。
過度に我慢するよりも、自分に合った生き方を見つけて、自分らしく生きていく方が幸せになれると思いますよ。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。