どうも、トッティです。
みなさんは人間関係上手くいってますか?
私の大の苦手ジャンルです。だから人間関係が得意で、友達が多い人を見ると「人生楽しそうだなぁ」と思って、正直うらやましく思うこともあります。でも、人間関係ってストレスも溜まるんですよね。
じゃあ人間関係を苦手としない人と人間関係が苦手な人では、どんな違いがあるのでしょうか。
今回は人間関係のストレスについて調べてみました。
人間関係の苦手な人の特徴
人との距離感って難しくないですか。
私は人間関係が苦手なタイプなので、あまりパーソナルスペースにズカズカと入って来る人は苦手です。
また、携帯電話やスマホこれだけ普及しているので、いつでも誰とでも繋がれる時代です。プライバシーの問題なんかも最近はうるさくなってますよね。
真面目で完璧主義、さらには人の評価を減点法で見る人が多くて、「上手くできないところ」にばかり目を向けがちなのが日本人の特徴だそうです。
その結果、他人の批判や叱咤激励に弱く、それが人間関係を悪化させてしまうこともあるんですよ。
これ、わかります。
私も完璧主義なところがあって、子育てをしていても「子供の上手くできないところ」にばかり目が行っちゃいます。本当なら良いところに目を向けて、そこを伸ばしてあげれば良いのはわかっているんですが。。。これじゃ子供の自己肯定感が育たないですよね。
さて、人間関係が苦手な人にはこんな特徴があるようです。心当たりがある人は注意して下さいね。
気を遣いすぎる
一緒にいる人に気を遣って、自分の気持ちを自由に発言することを控えてませんか。気持ちをしっかりと伝えないと相手に伝わらないし、ストレスも溜まってしまいますよ。
ネガティブに考えてしまう
「私ってもしかしたらこんな風に思われているんじゃないか」なんて物事をネガティブに考えていませんか。悪いイメージを勝手に膨らませすぎるとストレスになりますよ。
発言の裏を探ってしまう
人の発言をネガティブに捉えて、発言の裏を探っていませんか。考えすぎはストレスになりますよ。
悪口や陰口でストレスを解消している
悪口や陰口でストレスを解消しようとして、人の悪いところばかり見てませんか。
このような感情があると、人と関係を持つことがストレスと感じてしまいます。それが面倒になって、いつも気心知れた人としか関わらなくなってしまいます。でも、このように人付き合いを避けていると、新しい人間関係を築けなくなってしまいます。
人間関係を積極的に構築していかないと、あなたの対人関係力はどんどん低くなっていって、人間関係をこじらせてしまいますよ。
人間関係の疲れを解消するヒント
積極的に人間関係を築こうと思っていても、結局ストレスを感じてしまい人間関係に疲れていませんか。そんな人のためにヒントを見つけましたのでご紹介したいと思います。
日記をつける
人間関係に疲れる人の特徴として、人に言われた嫌なことを引きずっていたり、明日のことを不安に思って、「今」以外のことに気をとられてしまうそうです。
また、物事を「白か黒」でしか考えられないのも特徴だそうです。嫌いになると、その人の良いところを見ようとせずに、「こうだ」と決めつけて全否定してしまうそうです。
こういった考え方の歪みのことを、心理学では「認知の歪み」と言うそうです。認知の歪みを修正するためには、自分を客観的に見ることが良いんだそうです。
そこで、人間関係の疲れを軽減するために、日記をつけると良いそうなんです。帝京平成大学現代ライフ学部の渡部卓教授がおすすめされています。
日記をつけることが、自分の感情を客観的に見ることになるんですね。勉強になりました。ポイントは感情に点数を付けて、それを1週間後に見直し採点することだそうです。
ひとつ気になった文があったのですが、「今」以外のことに気を取られやすいという点という言葉、マインドフルネスの概念にも「今」に集中して、ネガティブな感情から離れるというのがありましたね。
「今」に集中することは、人間関係にも良い影響があるようですね。
戦力的にお世辞を使う
先ほど、日記のところでもご紹介した渡部教授は戦力的にお世辞を使うことが、人間関係の改善に役立つともおっしゃっていますよ。
私にも自分のことばかり話して、人の話を聞かない上司がいました。
正直なところ大っ嫌いでしたね。
でも私も嫌いな人を全否定するところもあるので、教授の意見を読んでお相子ということにしようと思います。上から発言ですみません。
過去の武勇伝を語る人っているじゃないですか?
— トッティ@40代で自律神経失調症になった男 (@oHVZOUkckXCBWH2) 2018年12月25日
そういう人を見ると
「この人って気が小さい人なんだなぁ」
って思うのは私だけでしょうか。
自分を大きく見せて、
自分が凄い人だと思われていないと、
この人は潰れちゃうんじゃないかって感じちゃいます。
ストレス軽減に効く「4つのR」
ストレスの軽減方法には、頭文字に「R」が付く4つの方法があるんですって。早速その方法を見てみましょう。
このように「ストレスが溜まったなぁ」と思ったら、ぜひ4つの「R」を試してみて下さいね。
最後に
私のように人間関係の苦手な人間にとって、コミュニケーションが重要視される今の時代はとても厳しいです。
またネットやSNSが普及した世の中は、それ自体を前向きに楽しめる人は問題ないですが、コミュニケーションの苦手な人にとっては、いつでも誰かと繋がっていることは苦痛ですし、それ自体がストレスになってしまいます。
実際に私は、このブログを始めてからツイッターなんかにも参加しましたが、それまではやっていませんでした。数少ない友人にですら、電話やLINEをするにも色々と考えてしまって気軽に連絡するなんて無理でした。
しかし、人は1人では生きてはいけませんよね。人間関係だって上手くやれるにこしたことありません。
もちろんここで紹介した方法で、人間関係がすべて上手くいくとは思いませんが、少しでも助けになれたら嬉しく思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。