どうも、トッティです。
頭痛持ちだよって方は少なくないと思いますが、原因のひとつにストレスがあるって知ってました。
私も子供の頃から頭痛持ちだったのですが、それもストレスが原因だったのかもしれません。子供のくせにストレス性の頭痛ってどうかとも思いますが。
さぁ今回はストレスが原因の頭痛について調べてみました。
どうしてストレスを感じると頭痛が起こるの?
例えば仕事なんかで、上司にメチャクチャ無理難題を押しつけられたとしましょう。「考えただけで頭が痛いわぁ」なんて思いますよね。
こんな例えがあるくらい、ストレスと頭痛は昔から関係が深いんですね。「大晦日の夜」と「紅白歌合戦」ぐらい関係が深いです。
まず、頭痛には「急性頭痛」と「慢性頭痛」があるって知ってますか。
急性頭痛
急性頭痛とは、もう読んで字のごとくですね。突然頭が痛くなる頭痛で、発熱や炎症による一時的なものと、脳出血や脳腫瘍などヤバい病気によるものがあるそうです。
後者の場合は命に関わりますので、きちんと病院に行って検査、治療を受けなくてはいけませんね。
慢性頭痛
慢性頭痛とは、何かのタイミングで頭が痛くなるを繰り返します。だいたいの慢性頭痛はストレス性の頭痛で、「緊張型頭痛」、「片頭痛」、あとは両方が混合する「混合性頭痛」だそうです。
だいたいは体質的に頭痛持ちや、ストレスが強く影響しているんです。
ストレス性頭痛の種類は?
先ほども慢性頭痛のところで出ましたが、頭痛の種類には「緊張型頭痛」、「片頭痛」、「混合性頭痛」の3パターンがあるそうです。ひとつずつ特徴を見ていきましょう。
緊張型頭痛
頭の周りをギューっと締めつけられるような鈍い痛みが続くそうです。
肩や首が凝ったり、めまい、ふらつき、身体のだるさなどが一緒に現れることもあるそうです。子どもからお年寄りまでなる頭痛だそうです。
さらにふたつのタイプに分けることが出来て、ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とに分けられるんですって。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが原因で起こると考えられているんです。
片頭痛
片頭痛持ちの人って、以外と多いですよね。こめかみの辺りがズキズキ痛んだり、目の奥がズンズンするとか聞きませんか。
片頭痛は脈拍に合わせたようなズキズキとした強い痛みを感じるのが特徴です。
男性より女性に多く起こるそうです。人によっては音や光やにおいに敏感になったり、めまいや吐き気をもよおしたりします。症状がひどい場合は仕事や家事が手につかないほどで、体を動かすと頭痛が悪化するそうですよ。
混合性頭痛
片頭痛と緊張型頭痛の原因は、ストレスや疲労、寝不足など共通の原因があるため、両方とも起こる混合型も多くみられます。片方でもつらいのに、まさに地獄ですね。
混合性頭痛には、日によって片頭痛と緊張型頭痛が起こるタイプと、日常的に緊張型頭痛が起こっていて、たまに片頭痛が起こるタイプの2つのタイプがあるそうです。
ストレス性頭痛の改善法は?
緊張型頭痛
ときどき緊張型頭痛が起こる「反復性緊張型頭痛」であれば、とくに治療を必要としないようです。
頭痛が起こったときには、軽く運動をして筋肉をほぐしたり、マッサージや入浴で血行を良くするにしましょう。
逆に痛みが続き、日常生活に支障が出る「慢性緊張型頭痛」は、病院を受診して治療したほうが良い場合もあるそうです。鎮痛剤を飲む治療が中心となるようで、薬の飲み過ぎによる頭痛(薬物乱用頭痛)に注意しながら投薬治療を進めるようです。
慢性緊張型頭痛とは
1ヶ月に15日以上(年間180日以上)あるものは慢性緊張型頭痛と呼ばれます。
1ヶ月に15日以上って、ほとんど毎日頭痛に悩まされてるってことですか!?考えただけで滅入っちゃいますね。
片頭痛
片頭痛になったら、何もせずに暗い部屋で安静にするのが一番の回復法だそうです。
「片頭痛は冷やすとよい」なんて聞いたこともあるとは思いますが、実は片頭痛は急な温度変化により痛みが増すことがあるので、冷やすと余計に悪化する場合もあるそうです。「ガセネタかいっ」って感じですよね。
コーヒーや紅茶などのカフェインを含む飲み物は、片頭痛を一時的にやわらげる効果があるそうです。「頭が痛くなってきた」と思ったら、応急処置としてコーヒーカップ1杯程度を飲むと緩和されるみたいですよ。
混合性頭痛
緊張型と片頭痛の両方を併せ持つ混合性は、判断がとても難しいです。緊張型に効く改善法は片頭痛には良くないし、片頭痛に効く改善法は緊張型に良くないこともあります。ですので「これは困った」と悩んでないで、早めに専門医療機関を受診することをおすすめします。
最後に
頭痛が起きるとそのことばかり気になって、集中できなくなるなんて方も多いのではないでしょうか。私も頭痛持ちですし、周りにも頭痛持ちが結構いたりします。ひどくなると吐いてしまうなんて話しも何度も聞いたことがあります。もはや頭痛は国民病と言っても過言ではないと思います。
そんな頭痛にも大きく関係しているストレス。思っているよりも、ストレスとの付き合い方が私たちの日常生活に与える影響は非常に大きいのでしょうね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。